hamburger

主に日記

Amazon Fire HD キッズにインストールしたシンクシンクでアカウントの引き継ぎをする

長男のAmazonタブレットでシンクシンクをインストールした。

think.wonderfy.inc

hamburger.hatenablog.jp

hamburger.hatenablog.jp

シンクシンクはQRコード読み込みかメールで送られてきたURLをタップすることでアカウントの引き継ぎが完了する。しかし子供用のAmazonタブレット(あるいは子供向けアカウント)には、メールアプリもQRコードリーダーもインストールできない。昔はID/Passwordでの引き継ぎもできたらしいが、今のバージョンではパスワードを発行する機能が使えない。

どうにもできずに問い合わせしたところ、運営からメール経由でID/Passwordを教えてもらうことができた。これを使ってログインを試したら無事以前のアカウントに戻すことができた。こういうときのために内部的に機能を残しているのかもしれない。

この件のお陰でメールもQRコードも使えないデバイスの存在を知ることができた。

まとめ

シンクシンクのアカウントをAmazonタブレットに引き継ぎたいときは問い合わせをする

算数検定を受けることにした

長男の算数への興味をいい方向に伸ばしたいとずっと考えていて、色々調べた結果算数検定を受けてみることになった。

www.su-gaku.net

算数検定は1~11級の13種類と、幼児向けのかず・かたち検定ゴールド・シルバーの2種類で構成されている。年中の長男にはかず・かたち検定が丁度いいのだが、この検定は年に3回しか開催されておらず受験するのが少し先になってしまう。単純な四則演算はできるようになっているので大丈夫だろうと楽観的に考えて、数カ月後に11級を受けることになった。

www.su-gaku.net

早速問題集を買ってきて解かせてみたところ、計算問題は余裕で解けることはわかった。ただ、読解力は一般的な年中レベルなので、文章問題にかなり苦戦している。こればかりは数をこなして慣れるしか無いが、元々本を読むタイプではないのでちょっと怪しい。

また、この検定は幼児向けと違って一人で普通に受験しないといけないのも悩みどころ。問題用紙に名前を書いたり時間内は試験官に従って行動したり、解答用紙のフォーマットに則って記述できるのか?といった不安要素が多い。

結構寂しがりなところがあるので、もしかしたら受験以前の問題で白紙回答になるかもしれない。かなり無理があるチャレンジなので落ちたら落ちたでショックにならないようにフォローするつもりだけど、ポテンシャルはあるはずだから頑張れるようにサポートしていきたい。

テレビを買い替えた

ブラックフライデーのタイミングでテレビを買い替えた。

以前のテレビは新卒入社のタイミングで購入した37インチFullHDの液晶テレビ。大学院時代にテレビを見なかったので入社歓迎会で部長が放ったお笑い芸人のモノマネが理解できず、不安になって急遽注文したレグザが12年選手になった(後にスギちゃんと楽しんごだと知った)。画質もさることながら、子どもたちによって画面が傷だらけになってボロボロ。3年くらいから厳しいと言いながら我慢していたが、満を持して買い替えた。

いざ使ってみると録画周辺の機能が貧弱で、古いレグザでできていたことが新しいブラビアでできなくなって少し困っている。

  1. チャプター分割されない
  2. 1.2倍速での再生ができない
  3. 再生リストの連続自動再生ができない。毎話選択が必要

Sonyはレコーダーを使わせるためにテレビの録画機能が貧弱という説を見たので、レコーダーを買うのか悩み中。シンプルに同じメーカーで買い換えれば良かったかもしれない。

とはいえ4K55インチの映像は以前から明らかに進化していて、シンプルにディスプレイのスペックとしては満足している。音質も向上していて声が聞き取りやすくなったので、音量が小さくても困らない。子供たちも、なんとなく映像を眺めていただけだったのが声や音を理解して視聴するようになった。

結局視聴番組が教育テレビ中心なのでスペックを活かしきれていない気がするが、また10年以上使う気持ちで付き合っていきたい。

2024年次男まとめ

1月

  • 重ねた積み木が倒れそうになるとビビる、というのが可愛くて何度も擦った
  • おしりにできものができてちょっと痛そう
  • リラックスしているときに「へっへー」と言うようになった。ベビーカーの中や寝かしつけ中など
  • 長男と一緒の保育園に決まった

2月

  • かまり立ちが始まった
  • 親のマネして歯磨きをしゃぶるようになった
  • バイバイと言えたり言えなかったりした

3月

  • 授乳中に足を交差するようになった。短いので、組むというよりも足首のところで交差するだけ
  • ただの四足歩行のようなハイハイをするようになった。立てるようになったトレードオフ?
  • 旅行に行ったらずっと泣いてて大変だった

4月

  • 保育園に入園。ずっと体調が悪くてほぼ行けなかった。この頃は家族全員機嫌が悪かった
  • 普通に立ちはじめた

5月

  • 義理の母に髪を切ってもらった。くせ毛が落ち着いた。
  • 手で掴んで食事をするようになってきた

6月

  • 電動自転車に初搭乗。初日は表情が固まっていた
  • はやり目が何かで両まぶたが腫れて試合後のボクサーのようになった。1週間ほどで治ったがかなり焦った
  • 段ボールで滑り台を作ったが登るだけで滑らなかった

7月

  • イカバーでアイスを解禁した
  • 寝てる僕の背中に乗ってきたり椅子に登ったり、かなり体が動くようになってきた。

8月

  • 味噌汁が好物になって、一食でお椀2杯分くらいは飲むようになった
  • ようやく一本目の歯が生えてきた。上の前歯

9月

  • ケーキデビュー。生クリームに指を突っ込んで食べた
  • このぐらいの時期から行きたい方向や触りたいものを指さして教えてくれるようになった

10月

  • ピースができるようになった。最初の頃は二のときと三のときでランダムだったが一ヶ月くらいで安定した
  • 無視を見つけると容赦なく踏むようになった

11月

  • Dioのフィギュアを壊すのが一瞬ブームになった
  • 脱いだ服を洗濯機に入れたり、ゴミをゴミ箱に持っていったり、こちらが教えたことを理解して動くことが増えてきた

12月

  • ロボット掃除機にビビることが増えた
  • 外をベビーカーではなく手を繋いで歩くことが増えた。というか増やした。

2024年長男まとめ

1月

  • オセロをゲット
  • イカゲーム開始

2月

  • 初観覧車・初ジェットコースター
  • ピアノに興味を持ち始める

3月

  • 発熱に気付かないまま国旗検定を受験

4月

  • 誕生日プレゼントでキックボード購入。さほど乗らなかった

5月

  • 補助輪付きで自転車に乗れるようになる

6月

  • 地域のサッカー教室に通い始める
  • 初のサーカス。楽しかったみたいで今でも思い出話を話す

7月

  • ヨーカドーにあるオセルオセロにハマる
  • サーティーワンアイスクリームにハマる
  • カブトムシゲット

8月

  • ねぷた初観覧
  • 雲梯ができるようになってた
  • 補助輪無しで自転車に乗れることが発覚した

9月

  • メダルゲームにハマる
  • カブトムシとお別れ
  • ちょっとお高めのかき氷(メロン味)を一緒に食べた。美味しすぎたので来年も食べたい
  • 0歳の頃から一緒に遊んでた女の子がお引越し。最終日直前まで一緒に遊んでお別れ
  • 鉄棒で前回りができた

10月

  • 日常が運動会の練習一色に。鼻歌もダンスもその日の思い出も、全部運動会のことだった

11月

  • 七五三
  • 妻が購入した電子ピアノにハマる
  • 赤と青と黄色と緑のすべり台の公園で見知らぬ子と仲良くなる

12月

  • 七五三写真撮影
  • サンタとプレゼントの交渉の末タブレットゲット
  • お遊戯会

クリスマスプレゼント2025

実家の階段で遊んだのがよほど楽しかったようで、マンションから二階建ての家に引っ越したいらしい。サンタさんも家は持ってこれないだろうと説得したら、次は自転車をリクエストされた。

しかし我が家の周りの道路事情的に未就学児の自転車は危険なので再交渉。郵便受けに投函されたお手紙に書かれた 小学生になったらプレゼントする という切実なお願いを理解していただき、最終的にタブレットで手打ちとなった。

「サンタさんへ パソコンほしいよ」

今使っているiPadは僕にパスワードを入力してもらうのが面倒なので自分専用が欲しいらしい。検討した結果、Amazonタブレットに落ち着いた。周りの子も持ってたりするので。

次男のプレゼントは、デパートで興味を示していた犬のぬいぐるみに決定した。四足歩行の動物は全てワンワンだと思って反応しているので、これを機に犬猫その他くらいは区別できるようになってくれると嬉しい。


そしてクリスマス当日。

長男は希望通りのプレゼントに満足し、いつもより機嫌がいい状態で保育園に行くことができた。

次男は電池で動く謎の生き物に警戒しつつも気になるようで、電源をONだと距離を置くがOFFにすると怒る微妙な距離感で接してた。長男も昔そんな感じだったのでそういう所は似ている。

次男が犬に興味をもったのが最近だったこともあり、サンタがなぜそれを知っているのかと長男はずっと不思議そうにしていた。ずっと空から良い子にしているか見てたからその時に知ったんじゃない?と伝えると、そっかーと言って納得していた。

鶴岡八幡宮で七五三の写真を撮ってきた

長男が5歳なので七五三の写真を撮ってきた。撮影場所は鎌倉の鶴岡八幡宮

www.precieux-studio.com

平日昼間に予約したら移動時間が朝の通勤ラッシュと被って大遅刻。移動中の車内の空気が地獄だったがスタジオの人たちが優しくて助かった。

着付けやら準備やらの段階で長男のテンションがMAXになり、心配ながら待っていたら案の定スタミナ切れを起こした。スタジオ撮影が終わるとグズりだして神社移動後はなかなか機嫌を取るのが大変だった。それでも付き合ってくれたカメラマンさんに感謝しか無い。なお、ご機嫌取りのために20キロの長男を長時間抱っこしたりおんぶしたりして、次の日は筋肉痛になった。

その日はたまたま直後の予約がなかったようで、予定より1時間以上オーバーして撮影が完了した。途中のショッピングモールでアイスを食べたりコインゲームをしたりして帰ってきた。家についたら夜ご飯の時間で、2時間の撮影のために丸一日使ったハードな一日となった。

とはいえ後日受け取った写真は良い出来栄えだったので、苦労して行った甲斐があった。

スタジオから鶴岡八幡宮に移動中

平日ということもあって、鎌倉有名神社のわりには人が少なめだった。それでも人多いなとは思ったけど。

次男は和裁士である僕の母お手製の着物で参加。途中泣いてたが後半盛り返した。

見知らぬ子と仲良くなった

家から自転車で30分くらいの場所にある大きめの運動公園に行ってきた。遊具が大きくてストライダーに乗るのにもちょうど良かったので次男が生まれる前はよく行ったものだが、最近は足が遠のいていた。

公園の外周にマラソンコースがあって、一周が3kmほど。いつもその半分くらいのルートをストライダーで駆け抜けるのだが、自転車に乗れるようになっているのもあって本気で漕がれるとかなり早い。普通のジョギングのペースより早いので、それに並走するだけで脚が限界を迎えた。

二人共汗をかいてしまったのでセブンティーンアイスを買食いし、少しベンチで休憩。食べ終わるなり遊具に一直線に走っていったので僕はそのまま見守ったが、いつの間にか他所の小さい子と仲良くなっていた。

見た目が3歳位で長男に比べて体も一回り小さい。走る速さも遊具に登れる高さもまだまだなので、近くのお母さんが手伝っている。でも二人共笑って遊んでいて、距離が離れると立ち止まって手を振り合ったり名前を呼び合ったりして楽しそう。お母さんと少しだけ話をしたら、一緒に遊んでくれて助かっているということだったので予定の時間を1時間位オーバーして遊ばせた。結局後で話を聞いてもなぜ仲良くなったのかは要領を得なかった。

昔は公園に連れて行っても一人で遊んだり僕と遊んだりで、そこにいる他所の子には興味を持たなかったので、ずっと人見知りのまま育っていくとばかり思っていた。偶然会った知らない子と仲良くなって遊んでいる光景を初めて見たので成長を感じる一日だった。

SASUKEブームがやってきた

夏に「SASUKEワールドカップ2024」という特番がテレビで放送されていた。リアルタイムでは見なかったが長男が好きそうだったので一応録画をしておいた。

www.screens-lab.jp

video.unext.jp

後日見せてみると楽しかったようで、3時間の番組を数日に分けて視聴していた。競技としての面白さだけでなく、外国人が出場していたり点数やクリアタイムでも競っていた点も、数字と国旗好きの長男に刺さった様子。

それが8月末の出来事。

11月になってから何かのタイミングでその番組を思い出したようで、ある日を境に繰り返して録画を見返すようになった。今日時点で多分10回以上見ている。いい加減色んなシーンを覚えてきてしまった。競技の本筋と離れるが、個人的には1stステージのスタート地点でカメラマンが撮影に集中しすぎて池に落下していたのがツボだった(すぐにカメラが切り替わっていた)。

時折物知り顔で参加者の名前を教えてきたりネタバレしてきたりするが、基本的に毎回初見のようなリアクションをしていて楽しそう。妻はYoutubeを見続けるより良いと言っているが、こうも何度も同じ番組を見ていると逆に良くないんじゃないかと心配になってくる。

サスケの前は2週間位となりのトトロがブームだったので、そろそろ別のブームが来ても良いんじゃないかと思い始めてる。

ハロウィン2024 with Minecraft

2023年

hamburger.hatenablog.jp

隣町のハロウィンイベントに行ってきた。

今年のコスプレはかなり早い段階でMinecraftに決定して長男用にグッズを作った。

僕はヘルメットと剣の装飾を担当した。妻はお面とお菓子箱用入れに使うチェスト、ヘルメットと剣のベースを作ってくれた。材料は段ボール。

ゲーム内では道具の素材によって強さが違うらしく、ネザライトが最強とのこと。スーパーでフェルトを買ってきてググりながらそれっぽいものと作ってみた。

緑色のパーカーもユニクロで買ったマイクラ

いざお面をつけてみると鼻が当たって痛いと言っていたので、歩くときはヘルメットを外してお面をおでこ側にずらしてつけていた。お面は遠目で見るとドット絵っぽい雰囲気を出して結構いい感じだった。

すれ違った子どもたちもすぐマイクラだと気づいてくれて、何人かはネザライト装備であることも見抜いていた。終わったあと「12人に(マイクラだと)言われた」と教えてくれた。

午前中の水泳教室の疲れからか後半はちょっとグズってしまった。お菓子を食べて気を紛らわせつつチェックポイントを制覇して、急いで記念写真を撮影して帰ってきた。

今年は次男がまだ体に慣れないものをつけるのを嫌がる年齢なので普段着のまま参加したが、来年は兄弟揃って何かやれると良いなと思っている。あと、2年連続で工作が大変だったのでもう少し楽に用意出来るようになりたい。

ちなみに来年はスイカゲームが良いと長男からリクエストを受けている。できれば別のゲームに興味が移ってほしいが、作るの自体は簡単そうなので妥協するかもしれない。

Release Notes 2024.10.w4

  • 体がどこかにぶつけたりすると長男のマネをして「いでっ」と言うようになった
  • 瓶にストローを入れて遊ぶようになった
  • 肩こり解消のために肩を回すと真似して腕を振るようになった

運動会(2回目)

去年に引き続き、保育園の運動会が開催された。

hamburger.hatenablog.jp

雨で一週間延期になってどうなるか心配していたが無事晴れて良かった。1週間前は次男が体調を崩していたので、それを回避できたので我が家としては助かった。他のご家庭は仕事の調整などが大変だったかもしれない。

2回目なのでなんとなく流れを知っていることもあり、保護者としては少し落ち着いて見ることができた。

日頃の練習の成果もあってかダンスや歌は歌詞も振り付けも完璧だった。他の子達も頑張っていて、小さい生き物が動きを揃えてワチャワチャ踊っているさまが可愛くてしょうがなかった。一番可愛かったのは長男だが。

徒競走やリレーといった持ち前の瞬発力を発揮できる競技もあり、当然のように他の子を圧倒していた。月齢が大きいのはあるが、それを差し引いても歩幅やフォームが一人だけお手本のような動きをしていて、他の父母さんたちも驚いていた。

閉会式後に同じクラスの女の子のお母さんに謝られた。どうもダンス直前の整列のタイミングで普通にチューされていたらしい。その場では笑って流していたが、家に帰って動画を見るとバッチリ撮影されていた。無抵抗でほっぺにチューされた後に袖で顔を拭いて何事もなくダンスを始めて、あまりに面白いので既に10回以上そのシーンを見ている。本人に聞いても全く記憶にないらしく、動画をみて照れていた。

帰る直前にも別の女の子とツーショットの写真をお願いされたり、なんか長男がすごくモテる男に見えてきた。思い返してみると、別の似たようなモテエピソードが過去に2~3回聞いたことがある。僕はそんな甘酸っぱい記憶が無いので単純に羨ましい。

帰宅途中のスーパーで買った昼食を平らげ、いつもよりも長めの昼寝をし、夕方はサーティーワンアイスを食べて今日の頑張りを労った。最後に少しコインゲームで盛り上がり、少し雲行きが怪しいイトーヨーカドーでラーメンを食べて帰ってきた。

非常に濃い三連休初日の土曜日だった。

次の日の朝は保護者対抗綱引きで酷使した背筋の痛みで目が覚めた。普段使わない変な部分が張っていて気持ちが悪い。

なんとなくコミュニケーションが成立してきた

1歳6ヶ月の次男と徐々にコミュニケーションできるようになってきた。

ちゃんとした言葉はまだ話せないものの、本人なりの自己主張や普段見ている行動の真似のレパートリーが増えた

  • がYesで、首を横に振るとNo
  • 起こったときの感情表現に、睨みつける が追加された
  • 行きたい方向は指差すようになった。抱っこされていないときは、僕の膝辺りを押して誘導するようになった。
  • 出かける準備をしていると、玄関にある靴を持ってくる。ちゃんと僕と妻と長男の靴を区別してる。
  • 「寝るよ~」と声を掛けるとその場で横になる)
  • という音が聞こえると、上を向いて手を拍手するようにパチンと叩くようになった(僕が飛んでいる虫を潰したときのマネ)
  • 満腹になると手を合わせてごちそうさまのポーズをするようになった
  • 服を脱がせると自分から風呂に向かう
  • 虫除けスプレーをつけていると、長男のマネをして鼻をつまむようになった

などなど。言葉の発育は早くなさそうだが本人が何をしたいのかが分かるので、長男の時よりそのあたりの心配が少なくて安心している

神経衰弱がしんどい

押し入れでトランプを見つけたのがきっかけで神経衰弱をするようになった。

やってから気付いたがカードの置き場所を全く覚えられなくなっている。リアルでやるのは20年ぶりとかそのくらい。子供の頃は直前の2~3回分を覚えてそれを落とさないようにしていたような。その戦略をするための記憶力が衰えて、直前1回分のカードすらギリギリ覚えるのがやっと。

子どもは直近数回分を余裕で覚えていて、僕の狙いと被らないように誘導してみたりで、こちらが本気になっても勝てなかったりする。普通に悔しい。

先日美容師さんとその会話になり、その人も同じような状態だと教えてくれた。

子どもと勝負事するときは、単純な記憶力ベースのゲームにすると互角で楽しめるかもしれない。

六花酒造 純米大吟醸 吟烏帽子40 杜來(とらい)

www.facebook.com

帰省したところ弘前駅で見慣れぬ日本酒が推されていたので買ってみた。

じょっぱりを制作していた六花酒造の新作らしく、ホームページに未記載のレア酒だった。買っておいてよかった。

父曰く数年前酒造の経営がカクカクシカジカで新しい酒を作ることになり最近頭角を表してきたとか。

rokkashuzo.com

雑なレビュー

  • 第一印象は、「田酒や豊盃に匹敵する美味しいお酒」
  • スッキリ→甘めの具合で言うとかなり普通寄りの味。日本酒度+1.0なので体感と合ってた。いわゆるスッキリした日本酒が好きな人にはキツイかもしれない。自分にはちょうどよかった。
  • 見た目はすこしトロッとして黄色がかった色
  • 果物っぽい甘い香り。大吟醸の割にはアルコールっぽい匂いも少し強めに感じた
  • そのまま飲むよりは、魚料理とか合わせるのが良さそう

アルコール感だけ少し気になったがトータル美味しかった。青森二代巨塔の田酒と豊盃が徐々に品薄で書いにくくなってきているので、有力な3番手として期待したい。店で見かけたら普通に頼むと思う。